我が家の長女はなちゃん、3歳4ヶ月になった今もまだイヤイヤ期が続いています。
兄・たろうの時とはイヤイヤの種類が違いすぎて、毎日戸惑っています。
もう、私がイライラしちゃってつい怒ってしまうこともしばしば・・・
イヤイヤ期って3歳くらいにはおさまるんじゃないの!?
今回は我が家のイヤイヤ期についてご紹介します。
とりあえず返事は「いや!」
3歳4ヶ月になったはなちゃん。
もう毎日イヤイヤイヤイヤ言っておられますT_T
本当はやりたいのに・・・
「おやつ食べよー」「公園行こー」など、はなちゃんが大好きなことを言っても第一声は「いや!」
そして、言った後に冷静になって
「くそう、、、反射的にイヤって言ってしまった・・・」

という顔をして、
「はなちゃんおやつ食べるって言ってるでしょ!!!」
とキレてきます。
キレんでええやん!!!笑
分かっているけど、毎回毎回これをされると本当にイライラしてしまいます・・・。
みんな私に注目して!!!
これは下の子特有なのかもしれませんが、自分が物事の中心じゃないととにかくキレ倒しています。
楽しいことをしていても、自分が中心じゃなくなった瞬間に
「はなちゃんもうやらなーい!もういやー!」
と全てを投げ出し始めます・・・( ;∀;)
長男のイヤイヤ期
たろうのイヤイヤ期は主に2歳前半だったので
今のはなちゃんと比較してしまうと少し幼さがありますが
参考までにご紹介します。
自分でやりたい
イヤイヤ期の定番「自分でやりたい」
自我が芽生えてきて、服も靴も自分で履きたい。
電車やバスにも自分で乗りたい。
こちらに関しては、上手くサポートしてあげれると何事もなくスムーズに事が進むけど、サポートの仕方を間違えると
激怒、大泣き、いやー!!!
だったように思います。
オレにも予定があったのに
たろうは
「今日はブロックやってー、それから新幹線やろーっと♪」
みたいな感じで今日の予定を自分の中で決めているタイプでした。
ただ、口に出してそれを教えてくれる訳ではないので、たろうの予定を崩してしまうと激怒。
めちゃくちゃ泣いてそのまま寝てしまうパターンでした。
2人のイヤイヤ期の違い
はなちゃんの場合
とにかくおしゃべりが上手なので、少しでもモヤモヤすることがあるとひたすら怒ってきます。
もちろん筋が通った事を言う訳ではなく、、
「もう!⚪︎⚪︎って言ってるでしょ!お母さん来ないで!!お母さんどこ行くの!!!はなちゃんのところに来て!!!ブランコしに行きたかったのに!!」
みたいな感じで、もう思いつくままに否定の言葉を並べてきます。
3歳児の言葉だし、本当に「お母さん嫌い」と思っている訳ではないと分かっているのですが・・・
女子同士・・ついつい口喧嘩になってしまいます・・・
何が地雷なのか分からない、どうしたいのか分からないからとにかく疲れる。
もう、ほんと、早く終わってくれ(TT)
はなちゃんのイヤイヤ期を一言で表すと
なんか、とにかく、誰かから言われたら嫌!
なイヤイヤ期。
たろうの場合
たろうは
「自分でできそうなことは自分でやりたい」「予定通りに物事を進めたい」
という軸があって、それを私が壊してしまうと「イヤ!!」となるタイプだったので
比較的、対応しやすかったです。
お着替えや靴も見守っていて、お手伝いして欲しいところだけ手伝ってあげればよかったし、
たろうが「今日はブロックやろーっと♪」と予定を立てる前に
「今日はバスでどこどこに行くよー」と伝えておけば外出時にイヤ!となることもなく
今思えばすごくやりやすいタイプでした。
まあ、バスから1人で降りたかったのに私が降ろしてしまってバス停で1時間ギャン泣きしたことも
「公園行こうねー」と言っていたのに行けなくて夕飯後に激怒、19時に公園に行ったこともありましたが・・・笑
たろうのイヤイヤ期を一言で表すと
オレにはオレの予定がある!
もう精神的に疲れ果てた・・・私の対策
大人として親として穏やかな心で受け止めたい・・・
と思っていても現実はなかなか上手くいかず・・・
本心ではないと分かっていても否定ばかりされると心が疲れていく・・・
そんな時には以下の対策をとっています。
こちらから声をかけない
はなちゃんの場合、人から言われたらとにかく「嫌」と返すので、
はなちゃんから「おやつ食べたーい」「遊びたーい」などと気持ちを伝えてくれるまで待つようにしています。
(待てなかった時は女同士のバチバチの喧嘩が勃発)
(大人気ない・・・毎日反省しております・・・)
逃げ出す
精神的に限界を迎えそうな時、夫に「お母さん休暇(2h)」を申請しています。
2時間でも1人になれるとだいぶ落ち着けるし、はなちゃんもお母さんから一旦離れると
「お母さん大好き」「一緒に遊ぼうよ」モードになることが多く
お互いにいい距離感を取れるようになる気がしています。
最後に
同じ親が育てた兄妹でもこんなに違うのだからみんなそれぞれのイヤイヤ期があると思います。
あぁ、、こうゆうタイプの子もいるんだなと
2、3歳児のママの何かの助けになれば幸いです。
今日も子育ておつかれさまです。
子どもたちに向き合おうとしてる私たち偉いよね?
というマインドでいたい・・
でも怒ってしまう私・・・
成長していきたいです・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント